2006年01月26日
ブツエビ
この前買ったシラサ1杯に、ブツエビが30匹ぐらい雑じってたので、観察してみることに。
学名は「ミナミヌマエビ」だそうな。

クリックで拡大。
写真中の上がブツエビ、下がシラサエビ。
あきらかに固体の色が違いますね。
弱っているせいか?、発色の悪い個体もいるので注意。若い個体は全身が半透明だって。
とりあえず、水槽の準備。
メダカの水槽の水換えついでに、メダカの水槽の水を半分と、水道水を中和剤で中和した水の半分を混ぜて水の出来上がり。後は、適当な底石と水草を入れて完成。

左がメダカの水槽、右がブツエビ用に準備した水槽。

とりあえず、これで様子見てみるかぁ。
学名は「ミナミヌマエビ」だそうな。

写真中の上がブツエビ、下がシラサエビ。
あきらかに固体の色が違いますね。
とりあえず、水槽の準備。
メダカの水槽の水換えついでに、メダカの水槽の水を半分と、水道水を中和剤で中和した水の半分を混ぜて水の出来上がり。後は、適当な底石と水草を入れて完成。
左がメダカの水槽、右がブツエビ用に準備した水槽。
とりあえず、これで様子見てみるかぁ。
Posted by nidetchi at 15:55│Comments(2)
│ブツエビの飼育
この記事へのコメント
こんばんは。
ミナミヌマエビがブツだったんですか!知らなかったです・・・
ところで、エビ飼うと水槽の水濁りませんか?
ミナミヌマエビがブツだったんですか!知らなかったです・・・
ところで、エビ飼うと水槽の水濁りませんか?
Posted by 無節操 at 2006年01月29日 22:12
無節操さん、こんばんは。
写真の水槽では藻類が発生して、緑色に濁っています。これは、富栄養化した水質や直射日光が当たっていると発生してきます。うちでは窓際に置いてますので、グリーンウォーターになってます。私は水が臭くなければ、濁りはそれほど気にしていません。
対策として濾過装置をつけるか、こまめに水替えするか、光量を減らす、エサを少なめとかで徐々に良くなると思います。
写真の水槽では藻類が発生して、緑色に濁っています。これは、富栄養化した水質や直射日光が当たっていると発生してきます。うちでは窓際に置いてますので、グリーンウォーターになってます。私は水が臭くなければ、濁りはそれほど気にしていません。
対策として濾過装置をつけるか、こまめに水替えするか、光量を減らす、エサを少なめとかで徐々に良くなると思います。
Posted by nidetchi at 2006年01月29日 23:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。