2006年02月28日
まだまだ寒いわ
水温は8度台になってきたようですが…。
今日は東の風がきつくて、波もバッサァ~って感じで釣りにならなかった(><)
前半の2匹だけの釣果となりました。
18時~19時
垂水漁港東のテトラにて
大潮 曇り
えさ:シラサエビ
・メバル 9cmと11cm 2匹

9cmと11cmのメバル2匹。海にお帰りいただきました。
今日は東の風がきつくて、波もバッサァ~って感じで釣りにならなかった(><)
前半の2匹だけの釣果となりました。
18時~19時
垂水漁港東のテトラにて
大潮 曇り
えさ:シラサエビ
・メバル 9cmと11cm 2匹

9cmと11cmのメバル2匹。海にお帰りいただきました。
2006年02月26日
なんとかメバル1匹
冷凍のシラウオを試してみたく、垂水漁港へ。
えさ屋さんでは活きたシロウオも売ってたけど、高そうだし。
福田川の河口は、雨の後なのでかなりの濁り。
南向きで東から西へアクションをつけて誘いをかけたりと、試行錯誤しながら探り歩く。
最後、西の先っちょで、やっと17cmのメバルが1匹釣れました。フゥ~
18時~20時
垂水漁港東のテトラにて
大潮 曇り前日の夜雨(午前中雨)
えさ:冷凍のシラウオ
・メバル 17cm 1匹

残念ながらラベルに書いてある釣果抜群とまでは、程遠い釣果でした(><)
1パック予備で買っといたので、また試してみたいと思います。
えさ屋さんでは活きたシロウオも売ってたけど、高そうだし。
福田川の河口は、雨の後なのでかなりの濁り。
南向きで東から西へアクションをつけて誘いをかけたりと、試行錯誤しながら探り歩く。
最後、西の先っちょで、やっと17cmのメバルが1匹釣れました。フゥ~
18時~20時
垂水漁港東のテトラにて
大潮 曇り
えさ:冷凍のシラウオ
・メバル 17cm 1匹

残念ながらラベルに書いてある釣果抜群とまでは、程遠い釣果でした(><)
1パック予備で買っといたので、また試してみたいと思います。

2006年02月24日
この最近
垂水漁港を回遊している群れの正体がわかりました。
キビレの群れでした!
マリンピア裏でおじさんに聞いたら、ひっかけて30cm~40cmのを2枚上げておられました。えさには全然食いつかないようで、なかにはヤスで突いてる人もいるそうな。
クリックで拡大
キビレの群れでした!
マリンピア裏でおじさんに聞いたら、ひっかけて30cm~40cmのを2枚上げておられました。えさには全然食いつかないようで、なかにはヤスで突いてる人もいるそうな。

2006年02月23日
坊主 (T△T)
18時頃いつもの漁港に到着。
テトラから10m先の海面を見ると、何かの大群が東から西へ泳いでる。
しかも長い列(><) これじゃ無理だな、場所移動。
北の方から足を使って探ってみましたが、アタリ無し(TT)
1時間ほどで納竿となりました。
ボラ?の大群が東から西へ泳いでました。
近くに寄ってきたやつのショット。
潮が引いててフジツボ丸見え。
テトラから10m先の海面を見ると、何かの大群が東から西へ泳いでる。
しかも長い列(><) これじゃ無理だな、場所移動。
北の方から足を使って探ってみましたが、アタリ無し(TT)
1時間ほどで納竿となりました。

近くに寄ってきたやつのショット。
潮が引いててフジツボ丸見え。
2006年02月23日
2006年02月22日
ちょっとだけ
自転車で釣りに行ってきました。
今日は淡路島が霞んでましたよ~。
釣り人もちらほらと、穴釣りやちょい投げの人達。
ん~、メバルのアタリ無し(><)
雨も降ってくるだろうし、早めに納竿。
15時~16時30分
垂水漁港東のテトラにて
長潮 曇りのち雨
えさ:シラサエビ数匹(家からオガクズに入れて持ち出し)
・ウミタナゴ 19cm 1匹
・アブラメ 小 1匹
・ガシラ 小 1匹
お持ち帰りなし。

アジュール舞子からの景色
今日は淡路島が霞んでましたよ~。
釣り人もちらほらと、穴釣りやちょい投げの人達。
ん~、メバルのアタリ無し(><)
雨も降ってくるだろうし、早めに納竿。
15時~16時30分
垂水漁港東のテトラにて
長潮 曇りのち雨
えさ:シラサエビ数匹(家からオガクズに入れて持ち出し)
・ウミタナゴ 19cm 1匹
・アブラメ 小 1匹
・ガシラ 小 1匹
お持ち帰りなし。

アジュール舞子からの景色
2006年02月19日
2006年02月18日
2006年イカナゴ漁解禁日決定
3月1日播磨灘と大阪湾でイカナゴ漁(シンコ漁)が解禁されるようです。
平成18年漁期イカナゴ漁況予報(pdf)の”シンコ漁の予測”を見ると、播磨灘、大阪湾とも稚仔の出現尾数が多く分布も広い範囲に拡がっているそうな。これでメバルも大きくなるかな!?
平成18年漁期イカナゴ漁況予報(pdf)の”シンコ漁の予測”を見ると、播磨灘、大阪湾とも稚仔の出現尾数が多く分布も広い範囲に拡がっているそうな。これでメバルも大きくなるかな!?
2006年02月17日
またまた垂水漁港に
行ってきました(^^;)
アタリはあまり無く渋かったけど、型は良くなってきてるんじゃないかな。
神戸空港が開港したので、垂水上空を旅客機が飛んでおりました。
今日は悩める隊長×副長○さんとお会いできてよかったですo(^-^o) 是非、垂水をホームグランドにしてください。
17時30分~21時30分
垂水漁港東のテトラにて
中潮 曇り
えさ:シラサエビ1杯


メバル 17.5cm~25.3cm 4匹
この25.3cmのメバルで、今年の初売りで買った玉網をはじめて使っちゃいました(〃∇〃) 続きを読む
アタリはあまり無く渋かったけど、型は良くなってきてるんじゃないかな。
神戸空港が開港したので、垂水上空を旅客機が飛んでおりました。
今日は悩める隊長×副長○さんとお会いできてよかったですo(^-^o) 是非、垂水をホームグランドにしてください。
17時30分~21時30分
垂水漁港東のテトラにて
中潮 曇り
えさ:シラサエビ1杯


メバル 17.5cm~25.3cm 4匹
この25.3cmのメバルで、今年の初売りで買った玉網をはじめて使っちゃいました(〃∇〃) 続きを読む