2006年01月27日
夕方、兵庫突堤のFに
アブラメの大きいのが釣れたらいいなぁと思い、行ってみました。
22cmのガシラが釣れました。
残念ながら、今日はこの1匹だけ。
まだまだ寒いわ。でもここは車を横付けできるので、車中で暖をとったりしながら釣りしてました。
春告魚~o(^o^)o 、春よ来~いo(^o^)o
22cmのガシラが釣れました。
残念ながら、今日はこの1匹だけ。
まだまだ寒いわ。でもここは車を横付けできるので、車中で暖をとったりしながら釣りしてました。
春告魚~o(^o^)o 、春よ来~いo(^o^)o

2006年01月26日
ブツエビ
この前買ったシラサ1杯に、ブツエビが30匹ぐらい雑じってたので、観察してみることに。
学名は「ミナミヌマエビ」だそうな。

クリックで拡大。
写真中の上がブツエビ、下がシラサエビ。
あきらかに固体の色が違いますね。
弱っているせいか?、発色の悪い個体もいるので注意。若い個体は全身が半透明だって。
とりあえず、水槽の準備。
メダカの水槽の水換えついでに、メダカの水槽の水を半分と、水道水を中和剤で中和した水の半分を混ぜて水の出来上がり。後は、適当な底石と水草を入れて完成。

左がメダカの水槽、右がブツエビ用に準備した水槽。

とりあえず、これで様子見てみるかぁ。
学名は「ミナミヌマエビ」だそうな。

写真中の上がブツエビ、下がシラサエビ。
あきらかに固体の色が違いますね。
とりあえず、水槽の準備。
メダカの水槽の水換えついでに、メダカの水槽の水を半分と、水道水を中和剤で中和した水の半分を混ぜて水の出来上がり。後は、適当な底石と水草を入れて完成。
左がメダカの水槽、右がブツエビ用に準備した水槽。
とりあえず、これで様子見てみるかぁ。
2006年01月20日
塩屋漁港に
午前中行ってきました。
釣果は、テトラで16cmぐらいのハゼが2匹と、アブラメ13cmぐらいのが1匹でした。
ヽ(´~`;) ん~、最近釣果が上がりません。
水温が上がるまで、少し休憩かな(;-_-;)
帰り際、西舞子のテトラをのぞいてみました。
懐かしいなぁ~、ガキのころ、この辺りで泳いだり、飛び込んだり、訳の分からん貝を焼いて食べた事もあったなぁ~(´ー`)
釣果は、テトラで16cmぐらいのハゼが2匹と、アブラメ13cmぐらいのが1匹でした。
ヽ(´~`;) ん~、最近釣果が上がりません。
水温が上がるまで、少し休憩かな(;-_-;)
帰り際、西舞子のテトラをのぞいてみました。
懐かしいなぁ~、ガキのころ、この辺りで泳いだり、飛び込んだり、訳の分からん貝を焼いて食べた事もあったなぁ~(´ー`)
2006年01月18日
魚住漁港に
夕方ちょっと寄ってみました。
釣果はこの15cmぐらいの1匹だけ。海にお帰りいただきました。
攻めすぎて根がかりし、無理したら竿が折れてもた(TT)
竿が折れるのって一瞬ですね。
はぁ~、無理するんじゃなかった。反省。
釣果はこの15cmぐらいの1匹だけ。海にお帰りいただきました。
攻めすぎて根がかりし、無理したら竿が折れてもた(TT)
竿が折れるのって一瞬ですね。
はぁ~、無理するんじゃなかった。反省。
2006年01月18日
2006年01月12日
2006年01月05日
釣りに行きたくて
ウズウズしてきたので、15時頃から垂水へ行ってきました。
日が沈みかけたころ、コツンッ、何か来たっ!落ち着いて引き合わせ!
グゥ~、この引きはメバルじゃないっ。重たい(◎_◎;)
アブラメの26.5センチでした。
寒い中、体が冷えてきたけど、ちょっとだけ熱くさせてくれました(^^ )

クリックで拡大
日が沈みかけたころ、コツンッ、何か来たっ!落ち着いて引き合わせ!
グゥ~、この引きはメバルじゃないっ。重たい(◎_◎;)
アブラメの26.5センチでした。
寒い中、体が冷えてきたけど、ちょっとだけ熱くさせてくれました(^^ )